ずっと心に残りつづける楽しい運動あそびとは?運動あそびで楽しいを届ける

何年かに一度ある、なぜか早起きしてしまう日に今、このブログを書いています(^^)

こんにちは!リーベの運動あそびのお茶コーチ(@liebe_otyacoach)です!

ブログタイトルのずっと心に残りつづける楽しい運動あそびとは?運動あそびで楽しいを届ける。

にあるずっと心に残り続ける楽しいとは?…

ずっと心に残り続ける楽しいとは?…

夢中になって没頭して、いつの間にか終わってしまい、もう終わり?もっとやりたい!と感じることがずっと心に残り続ける楽しいだとぼくは思います。

それをぼくは運動あそびで子どもたちに届けています。

運動あそびが終わったあとに、子どもたちから聞こえるか聞こえないかくらいの声でボソッと『楽しかったなぁ』という言葉を聞いたときは1番嬉しいときです。

ぼくから子どもたちに『今日どうだった?』『楽しかった?』と聞くのはちょっと違うなあといつも思います。

楽しいかどうかを決めるのは子どもたち。ぼくから何も言わなくても、心が動いて自然と身体が動き出したら楽しいの始まり。

本物の楽しいは、大人から与えられるものでなく、子どもたち自ら見つけ出すもの。

大人もそうだと思うんですが、人からやらされることほど楽しくない。

自分で気づいて、感じて、自分からやりたくてやることほど楽しさはふくらみます。

リーベの運動あそびには、ちょっとした仕掛けがあります。

ずっと心に残り続ける楽しいは一生もの

ずっと心に残り続ける楽しいは一生ものになります。

誰にでもあると思うんですが、楽しかったことは大人になってもずっと心に残ります。

ぼくが保育園に通っていたときにあそびの時間にサッカーでゴールを決めた時に先生に『すごい!!』と褒められたことは今でも鮮明に覚えています。

それが今でも現役でビーチサッカーを続けている心の土台になっているかもしれません。

まとめ

ずっと心に残りつづける楽しい運動あそびとは?

  1. 子どもたちが夢中・没頭すること
  2. もっとやりたいの意欲を引き出すこと
  3. 楽しくなるための仕掛けをすること

幼児期の心と体の成長は楽しいのなかにたくさんかくされています。

次回はもっと詳しい内容をお届けしたいと思います。

ここまで読んでいただきありがとうございました^^

リーベ式運動あそび指導者のブログ紹介

一人ひとり熱い想いをもって活動しています

【リーベ代表・京都府】

アフロコーチ(阪田隼也)

http://liebe-japan.com/blog/

おやまコーチ(藤本真志)

http://ameblo.jp/liebe-oyama/

【トレンタ代表・島根県】

こぶたコーチ(小川優)

http://ameblo.jp/volador2014/

リーベHP

http://liebe-japan.com/

リーベの運動あそびプログラム紹介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です