信号機が運動あそびにつながる

こんにちは!

お茶コーチことポーラスター、リーベ運動あそびの髙橋亮祐です。

1ヵ月ぶりに浜松市内の保育園さんでリーベ運動あそびの指導にいってきました!

道具を運び入れていると入り口で「お茶コーチ!!!」と子どもたちからお出迎えの声が。。。

1ヵ月ぶりに会った子どもたちは一回り大きくなり、成長の早さを実感しました。

そんな1ヵ月ぶりのリーベ式運動あそびの指導の中で、オモロ楽しいことがあったのでご紹介させていただきます。

とつぜんあらわれた信号機

4歳5歳クラスで子どもたちから車になって進んでいるとある一人の男のが信号機のあか!!!と言い出し部屋のすみにいって信号機役をしてくれました。

なんの打ち合わせもなく突然、信号機がみんなの前にあらわれました。

あかになるとストップ

あおになるとすすむ

そんなルールが子どもたちから自然と出てききました。

あかで止まる動きがカラダをつくる

車になりながら、赤信号がでると急に止まらなくてはいけないので、

カラダをキュッと静止させるために足の指をつかったり、

体全体が前にいかないようにグッとたえたり、あかの信号機があらわれたことで動いているときに急に止まる動きがくわわり体づくりの運動あそびのはばがぐんっと上がりました。

子どもたちの発想が運動あそびをオモロ楽しくする

子どもたちから信号機の赤という発想が出たことで乗り物になっているときは止まるというルールができ、おもしろさが倍になりました。

子どもたちの発想はいつも運動あそびを楽しくさせてくれる。

みんな今日もありがとう!

リーベ式運動あそび指導者のブログ紹介

それぞれが熱い想いを持って活動しています。

リーベ公式ホームページはコチラから

【リーベ・京都府】

アフロコーチ(阪田隼也)
おやまコーチ(藤本真志)
キャンディーコーチ(小林拳大)

【トレンタ・島根県】
コブタコーチ(小川優)

リーベ式運動あそびのご紹介

リーベの運動あそびプログラム紹介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です