キッチンに洗い物がたまりっぱなしのリーベ式運動あそびのお茶コーチこと高橋亮祐です!
洗い物は溜めずにこまめに洗わないといけないですねm(_ _)m
さて、今日は磐田のこども園で運動あそび指導をしてきました(^^)
運動あそびをしたのは3歳クラスの子ども達。
3クラスの運動あそび指導をして、それぞれクラスによって個性あふれ、楽しい運動あそび指導ができました(^^)
目次 [表示]
発想力が引き出される運動あそび

3歳クラスの子どもたちは果物を探しに行くイメージで運動あそびを展開していくんですが、今日も子どもたちの発想に『お〜そういう発想もするのかあ〜なるほど!』と感心してしまう瞬間がありました(^^)
いろいろ果物

果物は色とりどり。あか、みどり、きいろ、あお(イメージ)色んな色の果物があります。
その果物の色を連想してみつけにいきます。
そんなあそびの中で、『ぶどう』とい言った時ほとんどの子があお色に行ったんですが、その中で2.3人の子どもたちはあかに行った子もいました。
『ぶどうと言ってもあかいろに近いぶどうもあれば青色に近いぶどうもある』
子どもたちのイメージだからそこに正解も間違いもおこらないんですね(^^)
果物の匂いを感じる男の子

もう一つ、『おぉー面白いな!!』とぼくの心がグッと掴まれた瞬間がありました(^^)
それは果物を食べる(食べるフリ)あそびの時に『いちごの匂いがするー!!』『メロンの匂いがするー!!』と言っている男の子がいました。
『果物』というフレーズだけで匂いまでイメージして感じられるなんて自然と子ども達の五感が刺激されていました。
そんなちょっとした仕掛けをすることで子どもの発想力は鍛えられていきます。
ただ運動をするだけではなく、
ただ遊びをするだけではなく、
子どもたちの発想力が自然と育まれる環境。
大切にしていきたいですね(^^)
さいごに
運動あそびの様子を見守ってくださった先生方、こども達と一緒になって遊んでくださった先生方ありがとうございましたm(_ _)m
いつもの保育の時間のお力になれるように次回も全力で頑張りたい思います(^^)
ありがとうございました!
コメントを残す